事業承継において最も重要なことは何でしょうか?
企業が財務的に健全なことでしょうか?
独自の強みを持っていることでしょうか?
地域から必要とされていることでしょうか?
どれもとても大事な要素だとは思いますが、事業承継を成功させることで私が一番大切だと思うことは経営者と後継者がビジョンを共有することです。
どれだけ優良な企業であっても経営者と後継者が納得できる未来像を共有できていなければ、事業承継はスムーズに進みません。
よくある衝突──それは“当たり前”のこと
「親子で揉めた」「後継者とうまくいかない」──こうした話は事業承継ではよく聞くものです。
そしてそれは決して珍しいことではなく、ある意味“当たり前”のことでもあります。
なぜなら経営者にはこれまでの経験を通して築き上げてきた独自のやり方や価値観があり、後継者にはこれからの時代に合わせたやりたいことがあるからです。
立場や世代の違いによって、両者の視点や考え方にはギャップが生まれやすいのです。
親族内承継の難しさと向き合う
とくに親族内承継の場合このすれ違いがビジネスの問題だけにとどまらず、家庭内、つまりプライベートな関係にまで悪影響を及ぼすことがあります。
これは誰にとっても望まない、最も避けるべき事態です。
事業の継続どころか親子の関係そのものが壊れてしまっては元も子もありません。
「継ぐ・継がない」よりも大切なこと
私は後継者が跡継ぎとして会社に入った以上、必ずしも「継がなければならない」とは思いません。
最終的に継がないという選択も時には必要ですし、その決断が本人や家族にとって最善である場合もあります。
ただしその過程で関係性が壊れ、わだかまりが残るような結果だけは避けてほしい。
それが私の本音です。
後継者としての「最初の気持ち」を思い出そう
きっと後継者として入社したときには、
「会社を良くしたい」
「自分の力で変えていきたい」
という強い気持ちがあったはずです。
日々の忙しさや現実の壁に直面する中で忘れてしまいがちなその感情を、もう一度思い出してみてください。
揉める原因は「ビジョンの不在」
事業承継で揉めてしまう一番の原因はビジョンが共有できていないことにあります。
事業承継は「すること」自体が目的ではありません。
事業承継をした“その先”、企業がどうなっていくのか。
どんな価値を社会に提供し、誰に喜ばれる会社になっていくのか。
そうした未来を描き、その実現を目指すことこそが本当の目的なのです。
ビジョンは「つくって、伝えて、磨く」
そのためにも、まずは後継者が自分なりのビジョンを描くことが大切です。
どんな会社にしていきたいのか?
どんな働き方を目指すのか?
誰のために、どんな価値を届けたいのか?
このビジョンは頭の中で思い描いているだけでは意味がありません。
他人に伝わる形で言語化し、説明できるレベルまでつくり込む必要があります。
経営者に伝える──何度でも、丁寧に
そして、それを経営者にしっかりと伝えましょう。
・一度で理解してもらおうとせず、何度も、何度も、対話を重ねながら伝えていく
・経営者の想いや経験も取り入れながら、ビジョンを擦り合わせていく
このプロセスこそが、まさに事業承継の核心です。
共有こそ、信頼関係の土台になる
一方的に自分の考えを押し付けるのではなく、
「一緒に創っていく」
という姿勢が、経営者との信頼関係を育みます。
私の経験上このようにしてビジョンのすり合わせを丁寧に行った場合、事業承継における衝突やすれ違いは確実に少なくなります。
最後に──事業承継は未来を描く挑戦
事業承継とは、経営者と後継者が一緒になって新たな未来を描く、挑戦のスタートです。
その第一歩は、
「ビジョンを共有すること」
ここからすべてが始まります。
コメント